中学校の歯科検診

中学校の歯科検診

昭和57年から、なんと39年間、仙台市北部に、あります、中学校の歯科の校医を、しています。

東京で勤務医を、してから仙台にもどってきて、初めて開業したのが、「荒巻セントラルプラザ」(ここは、もう以前の面影はなくなっていまいましたが)の、そばでした。

そこの土地 建物は、今でも私の物ですが、歯科医院ではなく別用途で、使っています。

校長先生も何代にもわたり、かわってきました。

記憶に残る人、心に残る人も、かずかず、いらっしゃいます。

まだ若かった私を、「歯科医師の先生」として遇してくれました。

今振り返ってみるとあの人達が、私の先生でした。

この北部地区は、親御さんも教育熱心な方が多く、進学校への(高校)入学も多いと聞いています。

従って、虫歯が、あっても治療している歯が、多く、また矯正装置が入っている割合も高く、親御さんの歯科に対する関心の高さがかんじられます。

毎年行くのは4月から5月で何故か晴れた日が多く、まさに「風薫る」という表現がピッタリの日々でした。

私にとっても、あの地域は10年間ほど開業いたしましたので、色々な思い出があります。

「年々歳々 花あい にたり 歳々年々 人 おなじ からず」という言葉を思い出しました。

丁度桜が咲いている時期で、また満開の時期でこの言葉を思い出したのでしょう。

時代を映すように以前は南アジアからの女子生徒さん、最近では中国からの留学生の御子息と思われるような人ある縁から東北大学法学部に留学している中国からの留学生の人と知り合いになりました。

なんと話を伺ってみるとそのお父さんも以前東北大学工学部に留学していて彼もその時南鍛治町小学校に1年生の時だけいたそうです。

その彼と食事する機会がありその小学校1年生時代のことを聞いてみると「楽しいことが多かったです」という返答でした。

もちろん差別的なこともあったのでしょうが、それはこの町がこの地域が彼の寛容によって助けられたのだと思います。

彼のお父さんは、現在中国で大学の工学部で教授をされておられると聞きました。

彼に「仙台の街は良いところだし 東北大学に、是非 留学しなさい」と言ってくれたそうです。

中国は、約11年位前に、「GDP(国民総生産)」で日本を抜き日本の約4倍まで大きくなってきました。

中国を「1」とするとアメリカは「1.2」日本は「0.25」。

彼は、日本の企業に、就職が決まったそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です