キシリトール

キシリトール

キシリトールは、シラカバやカシを原料とした天然素材に水素を加えて作られた人工甘味料です。

主に、フィンランドで生産されていますが、私達に身近な食べ物では、ほうれん草、レタス、苺などの野菜や果物にもその素材は含まれています。

食用としての安全性はWHO(世界保健機構)でも承認されていて、砂糖と比べてカロリーは約25%低く、甘さが変わらないと言われていますが、独特の清涼感があります。

それではなぜ、砂糖は歯に悪く、キシリトールはいいのでしょうか?

砂糖の場合、虫歯菌(ミュータンス菌)が糖を分解、発酵させ、酸を作り、それにより歯が溶かされて虫歯になります。

ところが、キシリトールの場合、虫歯菌がキシリトールを分解しようとすると、虫歯菌の細胞内に毒素をつくるなど、そのエネルギーを浪費させることにより、菌を弱らせ増殖するのを防ぎ、その結果、酸は発生しません。

また、私達の口の中では、食事中に出る酸により溶けだしたエナメル質を、唾液が中和し、元に戻す(再石灰化)という現象が日常的に起きているわけですが、キシリトールには唾液の分泌を促し、この再石灰化を促進する働きがあります。

そのため、キシリトール入りのガム等を食べても虫歯になりにくく、さらにこれを食後に噛むことにより、虫歯を予防する効果がある、と考えられています。

現実にフィンランドでは、「歯磨き」「フッ素等」の他の予防法と「キシリトールガム」を組み合わせることにより、国民一人あたりの虫歯数を大幅に減少させることに成功しています。

ただ、ここで注意していただきたいのは、ガムの成分中、高濃度(50%以上)にキシリトールが含まれている製品でなければ虫歯予防には効果が少ないということです。

人工甘味料であるキシリトールは、甘さは砂糖と変わらないといわれていますが、独特の清涼感があり、人によっては不自然な甘さを感じる場合もあるようです。

ところで、人間の味覚は3才ごろまでに完成される、と言われており、例えばこの時期にキシリトール入りのお菓子ばかり与えているとどうなるでしょうか。

その子は恐ろしいことに、「果物」「野菜」「肉」などの自然の甘さを「おいしい」と感じなくなるかもしれません。

したがって幼少期に、キシリトールを過剰に摂ることは、正常な味覚の発達に多大な影響を与える可能性があるので、一定の年齢になるまでは、あまりキシリトールガムを食べさせないほうがよいのかもしれません。

キシリトール以外の歯科予防の代表的な方法として、他にフッ素塗布等がありますが、キシリトールガムやフッ素塗布等の受動的な予防法に頼る前に、自分の歯は自分で守るという積極的な意識を持つことが、最も大切です。