不正咬合の原因
Ⅰ遺伝によるもの
顔や顎の形には、遺伝の影響が強いと言われています。
不正咬合の原因も、遺伝によるものが少なくありません。
遺伝の影響が、色々な種類の不正咬合となって現れることがあります。
Ⅱ 環境によるもの
1、先天的なもの
①みつくち(口蓋裂、兎唇)
②正中離間
中切歯に隙間がある。
③叢生(そうせい)
歯が不規則に舌側や唇側に向いている。
④歯の形の異常
巨大歯、矮小歯、シャベル型切歯など。
歯が小さいため、数は揃っているのに、隙間が出来ている。
⑤歯数の異常
2、後天的なもの
先天的な原因による不正咬合の他、
意外に知られていないのは、後天的な原因による不正咬合です。
そして、後天的な原因というのは、
次に挙げる例でも分かるように、私たちの日常生活と密接な関係を持っているのです。
①乳歯の虫歯
乳歯が虫歯になることは、少なくありません。
放っておくと、虫歯が進行して、まだ永久歯が生え変わる時期でもないのに、
抜けてしまったり、歯の根だけ残ったりします。
そんな時、永久歯は正しい位置に生えることが出来なくて、悪い歯並びになるわけです。
乳幼児の口の中は、お母さんが注意して、いつも清潔にしておきましょう。
虫歯になってしまったら、すぐに歯科医の治療を受けましょう。
②悪いくせ
・乳児の時の、ゴム乳首の常習
・指しゃぶり
・舌で歯を押すくせ
などは、長期間に渡って、歯を圧迫するため、出っ歯や隙間のある歯並びを作ってしまいます。
③偏食
乳幼児の歯が、健康に育つためには、栄養のある食品を、
好き嫌いなく何でも食べること、また、よく咬んで食べることが必要です。
子どもが喜ぶからといって、
甘いものや軟らかいものばかりは、よくありません。