レジン修復法泥状にした歯科用レジン(合成樹脂)を、修復すべき窩洞に直接詰めて形を整えたのちに固める処置法を、レジン修復法といいます。 20世紀における画期的な発明品の1つに、プラスチックやナイロンなどの有機高分子材料がありますが、 第二次世界大戦中のドイツにおいて、この種の歯科用修復材...
歯槽膿漏にならないためにしたいこと自分の歯・歯肉の状態に関心を持つ 定期検診を受ける 体調を良くする 規則正しい食生活をする ベタベタした食べ物や甘すぎるものは避ける 歯肉や骨が強くなるような食べ物を、積極的にとる 「食べたら磨く」を実行する 汚れを取ることと、歯肉のマッサージ効果を意識しながら磨く...
歯が欠けた時の対応方法歯が欠けた場合、その欠けた大きさや程度、また象牙質を越えて神経や根の中にまで及んでいるのか(欠けたところが)などが、どのような処置、対応にするの目安になります。 その欠けた部分が根の中の神経まで及んでいるのであれば、まずは神経の処置や根の中(根管と言います)の処置が必要にな...
歯が痛くなったとき、考えられる原因まず考えられるのは虫歯が進行して、歯髄(神経)まで到達してしまったとき。 虫歯になり、エナメル質、その下の象牙質に行って、更に進行して歯髄まで及ぶというのが、最も多いケースです。 神経までいかない場合は「覆髄(ふくずい)」と言って、虫歯の部分を除去して(もちろん麻酔下で、で...
歯科記事効果的な歯磨き(ブラッシング)1. お口に合った歯磨き法 2. 食べたら磨く、3分間 3. マッサージ効果を考える 4. 注意して磨くところ 5. 歯ブラシの選び方 6. 歯ブラシの使い方 7. 歯ブラシの保存 1. お口に合った歯磨き法 歯磨きの第一の目的は、歯の表面、歯と歯の間、...
歯科記事歯が果たす役割11項目歯とそれを支えている組織(歯周組織)は、どのような役割を果たしているのでしょうか。 目次 (1)咀嚼(そしゃく) (2)嚥下(えんげ) (3)異物の弁別(べんべつ) (4)うまみ感覚 (5)発音 (6)道具 (7)武器 (8)食いしばり (9)審美性(しんびせい)...
歯科記事不正咬合の原因Ⅰ遺伝によるもの 顔や顎の形には、遺伝の影響が強いと言われています。 不正咬合の原因も、遺伝によるものが少なくありません。 遺伝の影響が、色々な種類の不正咬合となって現れることがあります。 Ⅱ 環境によるもの 1、先天的なもの ①みつくち(口蓋裂、兎唇) ②正中離間...
院長記事仙台の楽天スタジアムのそばです。東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地であり ホームグラウンドです。 ただ 試合のある時 または、イベントその他が あるときは、賑やか なのですが それらが ない時は、誠に 静かにです。 以前 夜遅く 診療後 楽ースタの周りを通ると イルミネーションがついていて ライトアップ...
院長記事中学校の歯科検診昭和57年から、なんと39年間、仙台市北部に、あります、中学校の歯科の校医を、しています。 東京で勤務医を、してから仙台にもどってきて、初めて開業したのが、「荒巻セントラルプラザ」(ここは、もう以前の面影はなくなっていまいましたが)の、そばでした。...
歯科記事ブリッジと、その周辺ブリッジは、入れ歯のように、取り外しのものではなく、歯の無いところを、固定性の繋いだものを入れて、補います。 歯の無いところが、1本の場合、2本の場合、3本の場合、ケースによってはそれ以上でも対応できます。 ただ、奥歯の場合で大臼歯と呼ばれる歯が全て無い場合は、やれないとい...