インプラント・ブリッジに対して、誰でも治療を受けられるのが入歯です。

大きく分けると、上あご、または下あごのすべての歯を義歯で補う「総入歯」と一部の失われた歯を義歯で補う「部分入歯」があります。

部分入歯と言っても歯を1本だけ失った「1本義歯」から、残りの歯が1本しかにない総入歯に近い形状のものまで様々ありますが、いずれにしても構造そのものはほぼ同じです。

失った歯の代わりになるのが「人工歯」であり、それをプラスチックでつくられたピンク色の「床」が支えます。

更に残っている歯に引っかける事で入歯が外れたり、動いたりしないようにする役目がある「バネ(クラスプ)」があります。

特殊な入歯の場合、バネではなく、目立ちにくい小型磁石で固定する「アタッチメント」という部品が使用される事もあります。

歯を失った部分が離れた場所に2か所以上ある場合は、義歯を金属の「連結子」で繋げます。

一方、総入歯は部分入歯よりも簡単な構造であり、人工歯と床からなります。総入歯の場合、床が吸盤のように歯肉に吸い付く事によって固定されます。

床には大きく分けると歯科用プラスチック樹脂でできた「レジン床」と、金属でできた「金属床」があります。前者ならば保険が適用となりますが、壊れやすく厚みがある為、異物感が出やすいという難点があります。片や金属床の場合、自費診療となりますがレジン床に比べて薄い為、食べ物の温度なども伝わりやすく、長持ちしやすいという利点があげられます。

取り外し式の入歯は、構造上口の中で動きやすく、インプラントやブリッジと比べて噛む力が弱くなってしまいます。そこで入歯とインプラントを組合わせた「インプラント義歯」という方法があります。顎の骨に埋めたインプラント体の上に入歯を固定するというもので、入歯が動きにくく、しっかり噛む事が出来るのです。総入歯の場合、埋入するインプラントは2~4本なので、すべての歯をインプラントにするよりも費用は抑えられます。

入歯をつくるにはまず「トレー」と呼ばれる枠を作って型どりを行います。

次に「咬合床」と呼ばれる機材で上下・前後・左右の高さを決めて噛み合わせを確認します。

そして仮の入歯である人工歯を並べた「ロウ義歯」を口の中に入れ、歯の色や形、歯並び、発音や痛みの具合などを確認します。

問題がなくなれば、ロウ部分をプラスチック製の材料に置き換えて、具体的な入歯を完成させます。